消防新入団訓練がありました!!2010/09/07 20:50

 過疎化が急速に進む町で、住民の生命と財産を守る大切な役目を果たす消防団の加入者が少なくなってきています。

 とうとう、昨年仕方なしに入団しました。
 年に4回の消防ポンプ、消防車の点検、秋の火災予防運動中の消火栓の点検、年末警戒、訓練初め式、春の火災予防週刊中の消火器の購入斡旋。

 結構、仕事があるんですよね!!

 常備消防が今はあるので、非常に助かります。
 常備消防がない時代は、すべて消防団が出動して、火災の消火にあたったみたいです。
 今は、火災は消火後の火の確認です。
 出動しますが、本職の常備消防が消火してくれます。

 そんな新米の消防団員の訓練がありました。
 AEDの操作方法、ポンプを使った放水訓練、礼式訓練。

 朝から昼すぎまで行われました。

 AEDの操作方法は、初めて勉強しました。
 実際、現場に遭遇すると訓練のようにできないかも知れません。
 でも、訓練していないより、しているほうがましだと思い、真剣に訓練しました。
 「胸骨圧迫」、昔は「心臓マッサージ」っていってたことです。
 まあ、心臓はマッサージできませんからね!!

 昼からの放水訓練、夏の日差しの中、河原で行われました。
 放水訓練は、気分爽快ですね!!
 本番は、緊張の連続になるんでしょうね!!??

 それから、今度は、礼式の訓練。
 敬礼、右向け右、かしら中等、ちょっと軍隊みたいな訓練でした。
 行進して、号令にあわせて止まる練習をやったのですが、緊張で行進がうまくいかないことも。左足、左手が同時に前へ!!??
 あっれ???

 ロボット歩きです!!
 手の振りを意識して歩くと、おかしくなるもんですね!

 思わず、自分で大笑いしてしまいました(笑)!!!

 夏の貴重な研修でした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nokami.asablo.jp/blog/2010/09/07/5335923/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。